官僚考


政治主導
 とやらが花盛りだが、官僚押さえ込みは、果して実現の可能性が
ある話なのか?
 官僚とは、国にとって必要不可欠なものでありながら、反面
極めて厄介な存在である。
 
平安朝大和朝廷では、遣隋使、遣唐使を派遣して、当時の中国の進んだ制度
文物を積極的に
取り込んだが、刑罰・役職としての宦官の制女性の纏足の習慣
それに
官吏登用の為の科挙の制
の三つは遂に受け入れなかった。
  (もっとも科挙の制は、平安時代に一部行われたようであるが定着したものには
                          ならなかっ
た。)
    この三つの制度習慣は中国では、歴代の王朝から清朝末期まで、連綿として継続して来たものであることを
    思えば、これらの全てを日本が受け入れなかった事実は、当時の日本の文化水準や社会
制度との兼ね
    合いもあったろうが、日本人の特質を考える上で興味深い。
 
   宦官と纏足はひとまず措くとして、科挙の制度は言うまでもなく、隋朝以後の中国歴代王朝が採用した
   高級官吏登用の制度である。
   当初意図されたことは、夫々の王朝建国に功のあった英雄豪傑達が、建国後の政府の要職を競い合い
   跋扈するのを牽制し、また
貴族化したその無能子弟による役職世襲を排して貴族の力を抑え、広く野に
   遺賢を求める事にあった。
   乱世の雄、治世の能吏たらず、武よりも文を重んじて、今で言う文官支配を目的としたものだが、時代を
   経るにつれ、又社会が安定する
につれ、官僚組織が変質肥大, かつ腐敗していき、徒党を組んで党争を
   事とするようになり、歴代王朝の獅子身中の虫となっていった。
   中国王朝交代の殆どの主因は、北方騎馬民族からの侵攻圧迫も大きな要因ではあったとはいえ、国が若く
   支配組織が健全であった時には、十分
これを跳ね返す力があったのだから、突き詰めて言えば、実に官僚の肥大化と、
   その腐敗による国体の衰弱、社会の退廃紊乱、それに
対する民衆の不満の爆発,であったと言えよう。
 
   中国歴代最高の文化の華が開いた時期として特筆される北宋時代は、文官支配の官僚制度がほぼ完成した時期で
   あるが、官僚間の
党争の激しさでも有名で、北方民族侵略軍の馬蹄の音が窓外に迫っても、なお権力をめぐる政争を
   やめようとしなかったと言われる。
ひとたび手中に入れた利権を守る為には、時として国の安危より自らの利権を追い求める、
   官僚の根深い特質がよく現れた例であろう。
   南宋時代の救国の英雄、状元文天祥や、秀吉を悩ませた李氏朝鮮水軍の将、李舜臣も、国家危急の時に当り
   欠くべからざる人材で
ある事が分っていながら、結局は党争に巻き込まれ、その力を十分発揮することが出来なかった。
       

   ちなみに状元とは、科挙試験で首席合格となった者に与えられる称号で、一族から
   状元を出す事は末代までの誇りとされた。
   横浜中華街に 状元楼 という大きな中華屋があるが、先祖に状元を出した事を
   誇りとしたネーミングであろうか、もしくはそこの
料理が、料理として状元の名に値する
   一等の味であるという意味であろうか。 コレは余談。



   

   また、韓国の朴正煕少将が革命大統領となって、どう手の付けようもないほど腐敗堕落していた当時の政党政治を
   力で正し、官僚の
汚職体質一掃を志したが、本人は清廉潔白であっても、やがてその回りは利権集団と、厚い官僚の
   集団に囲まれ、かかる集団が
自分の志とは拘りなく動くようになり、結局は反対勢力に暗殺されてしまった。
   官僚は国家権力を代行するものである為、お上の権威を傘に着て公権を私物化し、 権限の拡大を求めてコストの
   意識なく、自己
肥大化する宿命をもっている。また権力には利権が伴う為、例外なく時と共に腐敗堕落して行くのが、
   これもまた宿命的なものであろう。
朴正煕の失敗は、軍隊を背景とし、民衆の期待を担っての登場であっても、取巻き
   集団の利権争い、公務員汚職の跋扈に抗し得
なかった例と言えよう。
   また、かってのソ連の崩壊は、一口に社会主義経済の行き詰まりが原因と言われるが、実体は一党独裁により共産党
   自らが官僚化し、
官僚組織ともども肥大化、軍の官僚化、肥大化とあわせ、共に腐敗していった事が、社会と経済の
   活性を失わせた結果であったと
思われる。一滴の血も流さず共産党が手を上げたという事は、どうしようもないほどグジュ
   グジュに腐りきって、抵抗のしようもなかったと
言う事であろう。
   また、現代中国でも公務員官僚や、官僚化した軍人階級の腐敗堕落に頭を悩ませており、50万元以上の汚職には
   死刑をもって臨んで
いる由だが、それでも中央地方を問わず汚職は後を絶たず、また権力者子弟の兵役忌避その他の
   特権濫用が日常化しているというから、
この根の深さが思いやられる。
   ただでさえ手を焼く官僚肥大に対する抑制と自浄作用が、一党独裁制の下では極めて働きにくいという事であろうか。
    また、権力は時を経るにつれ必然的に腐っていくもの故、ヌカ漬けではないが時々かき回して風通しをよくせねばならぬと
   いうことだろう。

   
日本における国家規模の近代的官僚組織は、明治維新に際し下級武士を中心として急遽組織されたが、
   行政の専門職というより、
時の政治権力と一体となって支配層を形成した。中央地方を問わず一種の特権
   階級として国民の上に君臨し、民は依らしむべし
知らしむべからず、といった江戸時代からの悪しき伝統が
   助長継続されてきた。
民衆を一段下に見て官人様と呼ばれ、幕府に代わる
支配者の感覚で、自身が公僕
   であるとの意識は殆どなかったのではないか。
   また、過去日本では定着しなかった科挙の制度が、高等文官試験、もしくは公務員試験として 形を変えて
   復活し、優秀な人材を
集めることになったが、それだけに彼等の官人様意識は抜きがたい固定観念になって
   いったのであろう。
全てを内輪で処理し、外部から隠蔽しようとする体質はこれに由来し、今に引き継がれて
   来ているものと思われる。
   
   明治の新生日本の発展や、第二次大戦後の日本再建に対して、官人様官僚が果して来た、トップダウン
   方式による指導的役割が
大きかった事は事実である。国家非常の場合には、優秀な指導者によるトップ
   ダウン方式が極めて有効であるが、必然的に大きな権限、
許認可権などが中央に集中する事になり、
   唯我独尊の官僚王国を温存助長することになった。
   上級から下級を問わず、又中央地方を問わず、次々と要りもせぬ組織を増やし、増えた人数に見合うポストを
   用意する為、特殊法人
などを雪だるま式に拡大していき、放置すれば宿主を食い殺すまで際限なく増殖する、
   癌の如きものとなる。
   この連鎖はどこかで断ち切らねばならないが、権限の縮小、組織の簡素化に対する官僚の抵抗は本能的とも
   いえるもので、この強大な
壁を破るのは容易なことではない。過去この壁に挑み、却って自らの政治生命を失い、又
   悲運に倒れた政治家は多い。

 
   目に余る役人天下りの実情や、特殊法人、道路公団、住宅公団、社会保険庁の役人天国
   を思わせる一連の振舞い、外務省/
警察庁/経済産業省の裏金作り、北海道庁/大阪市庁の
   でたらめ、優遇された年金制度、また公務員の非違に対する罰則の軽さ
等々、国民の怒りは
   鬱積している。これらは全て公務員官僚による公権の私物化であり、表に出てきたのは中央
   官庁のほんの氷山の
一角に過ぎまい。地方官庁でもこれに劣らぬ非違がもっとある筈だ。
    役人がいかに法律論を盾に抗弁しようとも、何かおかしいのではないかという庶民感覚は、意外と
   事の真相を衝いていることが多い。
   菅内閣になって以来、官僚どもの高笑いだけが聞こえてくるように思えるのは、私だけであろうか。
   諸悪の根源であると思われる、天下りの禁止、公務員の非違に対する罰則の強化等々、無理
   な話とは重々承知しているが、そこを
何とか蛮勇を奮っての英断、断行を期待したい。
                             /以上
  H22−09−09(木)